ABOUT日本STEM教育学会とは

設立趣旨

科学技術の進展に伴い、21世紀社会に必要な資質・能力を育成するため、
先進諸国を中心にSTEM教育の取り組みが増えています。

現在、STEMにはArtを加えたSTEAM、Roboticsを加えたSTREAMなど様々な派生形が生まれ、概念を拡大しています。

代表的な学習活動としてプログラミング教育があり、日本でも小学校の新学習指導要領で必修化されて、STEM教育の観点から、理科や算数の時間などでも扱うこととなりました。しかし、このような教育について学術的な視点で調査研究を行い、より効果的な教育実践につなげていくための学会が、日本にはまだ組織されていません。

そこで、プログラミング教育を含むSTEM分野の教育実践が、体系性や理論的裏付けをもち、社会からの期待にも応えられるように支援するため、本学会を設立することとしました。本学会は、STEM及び派生形も踏まえて、これからのSTEM教育のあり方を考え、海外の学会などとも連携して活動し、21世紀社会に必要な資質・能力の育成に寄与することを目指しています。

おもな事業活動

日本STEM教育学会は上記の目的を達成するために、次のような事業を行います。

    • 01. 研究会活動、全国大会開催、
      シンポジウムやセミナーの開催
    • 02. 論文誌、会報誌、ニューズレター
      および図書の発行
    • 03. 国内外の機関との連携
      および協力
    • 04. STEM教育に関する情報の
      収集や研究
    • 05. STEM教育の研究、普及
      および活動に関する実績の表彰
    • 06. その他、上記の目的を達成するために
      必要な事業

会長挨拶

2017年9月

日本STEM教育学会 会長 新井 健一

(教育テスト研究センター理事長/(株)ベネッセコーポレーション顧問)

この度、日本STEM教育学会(JSTEM)の設立にともない、会長を務めることになりました。

STEMの起源は1990年代の米国で、国際競争力を高めるための、科学技術人材の育成を目的とした教育政策として、注目されてきたと言われています。さて、時代は21世紀も5分の1を迎えようとしていて、AIなどの高度な科学技術を基盤とした、新たなステージに向かおうとしています。文部科学省では学習指導要領を改訂して、次の時代への備えを始め、STEM教育の活動のひとつであるプログラミング教育を必修としました。

諸外国ではすでにSTEM教育に取り組んでいるケースも多く、Artを加えたSTEAMやRoboticsを含んだSTREAM、更にはEthicsを加えるなど、内容も様々に変化してきましたが、最近はまた、それらを含んで簡潔にSTEMと捉え直し、むしろ概念論から実践論に移っているように感じます。

私たちも当初は、学会名をSTEM学会にするか、STEAM学会にするかの議論がありましたが、結局それらを含んで、これからのSTEMという意味で、STEMとしました。一方で変わらないのは、現実の課題に対して、S・T・E・Mなど(AもRも含めて)の個別の領域からではなく、融合させて解決していくという考え方であろうと思います。プログラミング教育の思考プロセスはまさに、この典型的な例ではないかと思います。

このような背景のもと、本学会では実践研究を通して、プログラミング教育はもちろんの事、これからのAI時代のSTEM教育のあり方を考え、新たな提言をしていきたいと考えています。そのためには、関係する様々な領域の方々に参加いただくことが必要です。様々な領域が集まると、時には領域間での意見の相違などが生まれるかもしれませんが、その時にも呉越同舟の精神で互いを尊重し、融合して解決していくような風土をもち、革新、創造、感動を重んじるような学会にできればと考えています。

関係各位の積極的なご参加をお願いいたします。

About JSTEM(Japan Society for STEM Education)

With the advancement of science and technology, STEM (Science, Technology, Engineering and Math) education has been introduced as an approach to develop 21st century competencies, mainly in developed countries. The concept of STEM has been expanding, and some derived concepts are seen such as STEAM by adding Arts, or STREAM by adding Robotics.

Coding education is one of the well-known activities. It will be introduced to the education standard for elementary schools in Japan, and will be taught in science and math classes from the viewpoint of STEM education. However, there are no academic societies organized in Japan so far to conduct research on STEM education from academic points of view, that may lead to more effective educational practices.

In order to respond to expectations from society, we decided to establish JSTEM to promote educational practices of STEM field, including coding education, with systematic and theoretical background. Based on STEM and its derived forms, JSTEM also aims to define the next generation STEM education, and to contribute to the development of the 21st century competencies by collaborating with academic societies overseas.

Activities

Japan Society for STEM Education conducts the following activities to achieve the above objectives.

    • 01. SIG (Special Interests Group), annual conferences, symposia and seminars
    • 02. Publication of journals, newsletters, and books
    • 03. Collaboration with domestic and foreign organizations
    • 04. Research and gathering information on STEM education
    • 05. Awarding STEM education researches, practices and promotion activities
    • 06. Other necessary projects to achieve the above objectives

Message from the Chairperson

I am honored to be assigned as the chairperson of the newly established Japan Society for STEM Education.

STEM Education received attention in the United States when the country introduced the term in the educational policy in 1990s, for training science and technology professionals to increase international competitiveness. It is almost 20 years since the 21st century has begun, and we are entering the new advanced technology paradigm, such as AI. To prepare for the new era, Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology revised the education standards, and starting to introduce one of STEM education activities, Programming to the Japanese school curriculum.

There are already many STEM education practices in the world. Some added Art (STEAM), Robotics (STREAM), and even Ethics and extended the concept of STEM education in various ways. However, the recent interest has shifted to practical theory in addition to its conceptual discussion.
Initially, we had discussed whether we should call the society STEM or STEAM, and we decided to use STEM, by including all the current and the future STEM variations. Whatever it may be called, we believe that the basic concept of integrating multiple domains of Science, Technology, Engineering and Math (and may include Arts or Robotics...) and solving the real-world problems remains. The thinking process seen in Programming education can be a typical example.

This society will not only focus on Programming education, but also discuss and propose the future model of STEM Education through practical research, for the coming AI era. To make this happen, it is important to have various participants from multiple academic domains engaging in the discussion. I hope the society will have a culture to respect each other, fuse together to solve problems, and share innovative, creative and emotional values.
I look forward to see many participants to join this society.

Kenichi Arai
President of the Japan Society of STEM Education
Chairperson, Center for Research on Educational Testing
Chairperson, Benesse Educational Research and Development Institute